オンラインでボーカルレッスンを受けてみよう。オンラインレッスンってどんな感じ?
コロナ禍により、オンラインレッスンやオンライン講座を通じて学ぶ機会が増えましたね。実際に私のボーカルスクールでもオンラインレッスンを導入し、オンライン形式でのレッスンを希望される方もみえます。

オンラインレッスンを受けたことがない方にとっては、
- 本当にボーカルのレッスンをオンラインで受講できるの?
- 私でも大丈夫かな?
- 対面のレッスンとどう違うんだろう?
- パソコンがないと受講できないのかな?
- オンラインレッスンを受ける前に注意点などを知りたい。
などと、疑問や心配に思われると思います。
オンラインボーカルレッスンのメリットとデメリットに関してはこちらの記事をご参考にどうぞ。オンラインレッスンも上手に使えばとても有効な方法だと思います。
オンラインボーカルレッスンのメリットとデメリット(別記事:近日公開)
1. オンラインレッスンの仕組み
オンラインレッスンとはインターネット回線を使って、ビデオ通話のアプリ(ZoomやSkype、LINEなど)を通じてリアルタイムで双方向のやりとり行うレッスンのことです。

オンラインレッスンで1番よく使われるのはZoom
オンラインレッスンをはじめ、オンライン会議やオンライン講座で一番よく使われているのが、Zoom(ズーム)ですが、Zoom以外にもSkypeやLINEなど、ビデオ通話が可能な他のアプリケーションでも行うことができます。
指定の時間になったら、アプリを通じてビデオ通話を開始し、互いにやりとりをしながらレッスンを進めていきます。レッスンが始まってしまえば、基本的には実際に目の前にいないという以外は、普段の対面レッスンと同じです。
通話アプリは、Zoomが一番音質が良い

いろいろなアプリケーションを使ってみた結果、Zoomが一番音質がよく、様々なモード設定をすることが可能なため、できればZoomを使うことをお勧めします。
2. 必要な機器、必要な環境
オンラインレッスンを行うには、いくつかの機器やインターネット環境を構築、準備する必要があります。まず全部挙げてみましょう。そのあとおすすめを細かくご説明していきますね。
- wifi環境(インターネット)
- ビデオ通話をする機器(スマホ、パソコン、タブレットなど)
- カメラ(パソコンやスマホ内蔵のカメラ)
- イヤフォン、ヘッドフォン
- (さらに可能な方は)マイク
1. wifi環境(インターネット)
オンラインレッスン、オンライン講座を受講するためには、インターネット環境が必須です。スマートフォンでの受講も可能ですが、できればご自宅にwifi環境を構築してある状態だとベターです。

なぜなら、スマートフォンの電波だけだと、時間帯や場所によっては、通信回線の速度が遅い場合もあり、ビデオや音声に遅延が生じるためです。
Zoomは他のアプリに比べて通信量が多くないので、スマホで4Gや5Gと出ている場合でも後受講は可能です。ただ、通信制限がかかっている時など速度が遅い場合のレッスンはかなり難しくなります。
テック系が苦手な方でも大丈夫。とりあえずこれだけ確認してください。
講師(今回は私)とビデオ通話する機器に「扇型のwifiのマーク」が出ていればGoodと覚えておきましょう。
↓↓このマークです。だいたい画面の上部に出ているはずです。

2. スマホ、タブレット、パソコンなどインターネットにつながる機器
オンラインレッスンを行うためには、インターネットに接続することができる機器(デバイス)が最低1つ必要です。

デバイスとは・・パソコン、タブレット、スマートフォンなど
できるだけ機能が高い機器の方がよいので、もしパソコンをお持ちの方はパソコンでZoomに接続するのが良いでしょう。
3. スマホ、タブレット、パソコンに内蔵のビデオカメラ
最近のスマホやパソコンには、元々内蔵カメラがついていますので、ビデオ通話をする予定の機器にカメラがついていればOKです。
おそらくスマホやタブレットでカメラがついていないものは、現在は売っていないと思うので、ほぼ心配しなくても大丈夫です。
ちなみに、スマホやタブレットには2箇所カメラがついていますよね。画面側の「インカメラ」と裏側の「背面カメラ」です。オンラインレッスンで使用するのは「インカメラ」です。

パソコンの場合も、ほぼ100%カメラは付いていると思いますが、故障してしまったり、カメラがついていない場合は、こういった簡単に接続できるカメラが売られています。
4. イヤホン
レッスンの満足度を高めていただくためには、イヤホン、ヘッドフォンは必須アイテムです。音質を大きく左右しますので、安いもので結構ですので、必ず準備することをお勧めします。
ヘッドフォンでもイヤフォンでも構いません。ただ、Air podsのように無線で飛ばすものは音の遅延が生じやすいので、(とても便利で私も実際に持っていますが)オンラインレッスンに限っては、有線のヘッドフォンやイヤフォンを使うようにしています。


また、イヤホンをご準備される場合は「ハンズフリー機能(マイク付き)」のイヤホンを選びましょう。
より快適なオンラインレッスンを行うための工夫
ここからは実際に私のスクールで行っているオンラインレッスンの方法です。かなり具体的に説明していますのでイメージしやすいと思います。
1. デバイスを2つ駆使して快適なオンラインレッスンを受けよう!
たとえば、パソコンとスマートフォン、パソコンとタブレット、タブレットとスマートフォン、といった感じで、出来る限りデバイスを2つ使っていただくようにしています。

1つの機器ではZoomを使いながらビデオ通話をして、もう1つの機器では、事前にお渡しするカラオケなどを流しながらレッスンを進めるのです。
この方法は簡単なのに、オンラインレッスンの最大の敵である音ズレも防止することができます。
たとえばこんな感じです。
機器A(パソコン) Zoomを使ってビデオ通話。
機器B(スマホ) 事前にお送りしたエクササイズ音源などを流す。
———–
・講師と会話をするときは、機器Aに挿してあるイヤホンで講師とZoomで会話。
・生徒が演奏する際は、生徒はイヤホンは片耳のみ(マイクが付いている方)にし、機器Bから流れる伴奏音源を聴きながら歌う。(その様子を講師は聞き、アドバイスをする。)
機器Bで流れる伴奏に合わせて生徒さんが歌います。そうすると、講師側は、伴奏と生徒の歌が一緒になった音声を、イヤホンマイクを通して聞くことができ、より細かく歌を聞くことができるようになります。
2. オンラインレッスンで音ずれ、音の遅延は現時点では、ほぼ避けられないという現実
オンラインレッスンというのは先ほどからお話ししている通り、インターネット回線を通じてビデオ通話をします。
そのため、各家庭のインターネットの回線速度により、どうしてもやりとりに若干の遅延が生じます。
今はインターネット速度もかなり速くなり、普通にしゃべっている分には遅延もあまり気にならないレベルになってきています。
しかし、音楽を合奏したり、一緒に歌ったり、講師の伴奏に合わせてタイミングを合わせて歌ってもらおうと思うと、コンマ何秒という僅かな音の遅延が実はかなり大きな差になります。
ヤマハから出ているSYNCROOMというシステムを使うことで、遅延を限りなく少なくすることは可能です。しかし、有線LANが必要だったりと簡単には使えません。
そのため、私のスクールではこの方法を使ってレッスンを行なっています。
余裕があればこんなグッズも便利です。
高音質を狙うなら、マイクを購入するのもありです。
上記の必要な機器の中には入っていませんが、ある程度オンラインレッスンに慣れ、よりハイクオリティなものを求められる場合は、マイクを購入するのもよいです。

通常、マイクというのは、オーディオインターフェースといって、声などのアナログ信号をデジタルに変換するための専用の機器が必要なのですが、最近では、USBに挿せばすぐに使えるようなマイクも販売されています。
このような卓上マイクは、イヤホンについてるマイクよりも、ずっと音声がクリアに聞こえるようになりますので、ワンランク上のレッスンをご希望される方は検討してみると良いと思います。
スマホやタブレットの場合はスタンドがあると便利です
スマホやタブレットの方はこのようにスタンドがあると便利です。レッスンは座ったままでも、立っていてもどちらでも大丈夫です。快適な体勢で行いましょう。(立って行う場合は姿勢が悪くならないように、スタンドなどが必須かなと思います。)
Zoomでのビデオ通話の方法
- 日時の決定
- Zoomのご招待メールの送付
- ビデオ通話したい機器でZoomのリンクを開く
- ビデオ通話、音声通話の設定
- 時間までウェイティングルームにて待機
- レッスンの開始
- 実際のレッスンの様子画面
- レッスンで使う可能性のある機能の説明
1. 日時の決定
事前に双方の都合の良い時間を決めます。
2. ご招待メールの送付
事前にレッスンのご招待メールを送ります。そのメールの中には、Zoomに簡単にアクセスすることができるリンクが載っています。(Zoomで通話する機器で受信しましょう。)
メッセージには、時間帯やIDなど色々載っていますが、難しい方はあまり気にせず、「Zoomミーティングに参加する」というリンクだけみてください。送られてくるメッセージの中央あたりにありますよ。

3. 私とビデオ通話したい機器でリンクをクリック
私とビデオ通話したい機器でそのリンクをクリックしましょう。ビデオ通話(Zoom)したい機器というのがポイントです。

リンクをクリックすると、事前にZoomのアプリをダウンロードできている場合は、自動的にZoomが立ち上がります。
当日でもアプリはダウンロード可能ですが、手間取らないために事前にアプリをダウンロードしておきましょう。
4. ビデオ通話、音声通話の設定
Zoomを開くと、このような画面が出てきます。(機器によって微妙にレイアウトなどが違います)ミーティングに参加を選択。


(注意:パソコンからのアクセスだと、上記画面の前に他のポップアップ画面が出る場合もありますが、開くことを許可すると上記画面にいきます。)
機器にもよりますが、下記画面でビデオ通話を許可するかどうかをきいてくるので、「ビデオ付きで参加」を選択。(パソコン版は初回のみ、この画面が出てくると思います)

5. 時間がくるまでウェイティングルームで待機
指定時間がくるまではスタートしませんので、ウェイティングルームにてお待ちください。
時間になると、私も皆さんそれぞれがお待ちの「ミーティングルーム」に入ります。指定の時間になり、私がビデオ通話の開始ボタンを押すと、自動的に通話が開始されます。ウェイティングルームには、指定時間前でも入れます。心配な方は早めにアクセスされると良いですね。
6. レッスン開始
楽しみながらレッスンに参加してくださいね。
7. レッスン中に使うかもしれない機能
レッスン中に使うかもしれない機能も書いておきます。知っていたら便利ですが、知らなくても大丈夫。必要に応じてご参照くださいね。

- ミュート:自分の音声を一時的に相手(今回は粟田)に聞こえないようにする。
- ビデオの停止:自分の映像を一時的に相手(今回は粟田)に見えないようにする。
- レコーディング:Zoomには映像を録画できるシステムがありますので、復習のために録画をしてお渡しします。
- ミーティングの終了:レッスン終了時はこちらを押して終了。(基本は粟田が押します。)
8. レッスンの終了
お疲れ様でした。私のレッスンは希望の方には録音録画を終了後にお渡ししています。復習にも役に立つので、ぜひ活用してくださいね。

レッスンをご希望の方は、ぜひ下記のリンクからお気軽にお問い合わせくださいね。